CO₂削減 | ![]() |
![]() |
![]() |
・環境に配慮し社用車等、低燃費車両の使用に努める。 ・CO₂排出を大きく抑制する製品の導入に積極的に取り組む。 |
廃棄物削減 | ![]() |
![]() |
![]() |
工場内における資源の再利用、再資源化に努める。 海洋汚染につながるプラスチック材の使用削減に努める。 |
サプライチェーン管理 | ![]() |
![]() |
![]() |
ノンVOCインキ(非石油系再生植物由来性)の採用にに努める。 ペーパーレス化の制度構築に取り組む。 |
技術向上 | ![]() |
![]() |
![]() |
放射能検知の携帯型を増設、ゲート式を整備し、商品品質向上に努める。 プレス機のリモート機能増設、及びコンテナローダー、カッターなどの作業設備を導入することで、作業効率向上と社員の安全確保できる体制を構築している。 |
商品開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
メッキ剥離の新技術に取り組み、商業化に挑戦する。 リサイクル可能な品種を増やし、環境負荷低減に努め、さらに完全循環型社会を目指す。 複数の営業所にバイオマストイレを設置。 |
労働環境整備 | ![]() |
![]() |
![]() |
一部の職種に週休三日制を導入している。 一日及び半日に加えて時間単位の有給休暇取得を可能とし取得推進に取り組む。 社内コンプライアンス窓口の設置を予定。 |
ジェンダー平等 | ![]() |
![]() |
![]() |
女性管理職を積極的に登用している。 外国人、高齢者の雇用をしている。 社内の人間関係づくり、相互理解に注力し、機会を設けている。 |
ハラスメント防止 | ![]() |
![]() |
ハラスメント相談窓口の設置を予定している。 就業規則にハラスメント禁止事項を記載。 役職者向けにハラスメント研修会を実施している。 |
|
健康経営 | ![]() |
![]() |
年1度の健康診断の実施と管理。毎朝のラジオ体操の実施。 コロナ対策として、一部の部署でリモートワーク、時差出勤や時差休憩の実施。 抗原検査キットを常備。 社内分煙の徹底。(戸外に禁煙所を設置) |
|
人材育成 | ![]() |
![]() |
![]() |
資格支援制度を取り入れている。 教育制度構築、人事評価制度のプロジェクトチームを発足し、社内研修制度を本格化。 |
不正防止 | ![]() |
文書管理を徹底し、社外秘等の情報セキュリティー対策を実施。 各種申請書類や契約書類に不足文言がないように精査し、法令の遵守に努める。 |
||
持続可能性 | ![]() |
![]() |
![]() |
SDGsを推進する社内体制の構築。 各種プロジェクトチームを発足し、持続な可能な事業経営を目指す。 社員へSDGsのバッチを配布し、意識向上に努める。 |
〒808-0021
福岡県北九州市若松区響町1-101-2
TEL 093-752-2112
FAX 093-752-2113